
カゴメラン(籠目蘭)とは・・・
カゴメラン(籠目蘭)(Goodyera hachijoensis Yatabe var. matsumurana (Schltr.) Ohwi)は、ラン科に属する多年生植物で、日本や中国、台湾など東アジアの地域に自生しています。このランは、その繊細で美しい花と耐寒性から、観賞用植物として非常に人気があります。名前の「カゴメ」は、その葉の形状が竹の籠を編むように見えることに由来しています。





カゴメラン(籠目蘭)の特徴
カゴメラン(籠目蘭)は、コンパクトなサイズが特徴です。葉は3㎝~8㎝の楕円形で葉先は尖っており、約10〜25cmの長さに成長し、緑の美しい色合いを持っています。
カゴメラン(籠目蘭)の生息地
カゴメラン(籠目蘭)は、沖縄の自然豊かな地域に広く自生しています。沖縄は、亜熱帯気候に属し、年間を通じて温暖で湿度が高い環境が特徴です。カゴメランは、特に沖縄の山地や丘陵地帯、森林の地表や岩場に生育しています。これらの地域は、適度な日陰と湿気を提供し、カゴメランにとって理想的な生息地となっています。
カゴメラン(籠目蘭)の育成方法
カゴメラン(籠目蘭)の育成は比較的容易で、特に以下のポイントに注意すれば、健康に成長させることができます。
光
カゴメラン(籠目蘭)は半日陰を好みます。直射日光は避け、明るい間接光が適しています。沖縄の強い日差しを避けるため、遮光ネットや木陰で育てると良いでしょう。
温度
沖縄の温暖な気候はカゴメランの生育に適しています。最適な生育温度は15〜25度で、冬場でも5度以上を保つことが望ましいです。夏場は直射日光を避ける工夫をします。
湿度
湿度の高い環境を好みますが、過湿は避けるべきです。適度な湿度を保つために、霧吹きで葉に水をかけると良いでしょう。沖縄の自然な湿度が育成に適していますが、室内で育てる場合は加湿器を使用するのも良い方法です。
水やり
土の表面が乾いたら水を与えるようにします。特に成長期(春から秋)は、水やりをしっかりと行いますが、冬場は控えめにします。沖縄の多湿環境では、土が乾きすぎないように注意します。
土
水はけの良いラン専用の培養土や、バークチップや苔を混ぜた土が適しています。通気性を確保することが重要です。沖縄の土壌特性に合わせて、適切な配合を見つけることが重要です。
肥料
成長期には、月に一度程度、希釈した液体肥料を与えると良いでしょう。冬場は肥料を控えます。
チュン助メモ・・・
育成の近道は、生息地の環境に近づけることが重要だと考えてます。しかし、どんなに頑張っても星になる時もあります・・・。そんな時は、自分の知識になったと開き直って次に生かせば良いと思います。後、害虫は気持ち悪いです・・・。