
ドリミオプシス・キルキー・バリエガータとは
ドリミオプシス・キルキー・バリエガータ(Drimiopsis kirkii variegata)は、ユリ科の珍しい斑入り種で、その独特な模様と厚みのある葉が魅力です。観葉植物として人気があり、その美しい斑入り葉が、室内の装飾に最適です。耐久性があり、比較的育てやすいことから、初心者にもおすすめの品種です。



特徴
- 葉: 厚みのある楕円形の葉には、黄色の斑入り模様が見られ、緑のベースとのコントラストが鮮やかです。また、葉に細かい斑点が入ることも特徴です。
- サイズ: 小型でコンパクトに成長するため、デスクや棚、窓際などに飾るのに適しています。
- 成長サイクル: 春から秋にかけて成長が活発になり、冬には休眠期に入ります。休眠期には葉が落ちることがありますが、翌春には再び新しい葉が出てきます。
- 開花: 初夏には小さな白い花を咲かせることがありますが、観賞価値は主にその葉にあります。
生息地
ドリミオプシス・キルキーは、アフリカ東部の熱帯地域が原産で、主にタンザニアやケニアなどに自生しています。乾燥地帯や日陰で育つため、耐乾性がありながらも、湿度が必要な環境での育成に適応しています。
育成方法
光
半日陰から明るい間接光を好みます。直射日光は葉焼けを引き起こす可能性があるため、避けるようにしましょう。光不足だと斑入り模様が薄くなるため、適度な光を確保することが大切です。
温度
18~24℃が理想的な温度範囲です。寒さに弱いため、冬は10℃以上を維持するようにします。
水やり
成長期には土が乾いたらしっかり水を与えますが、休眠期には水やりを控えめにします。過湿による根腐れを防ぐため、用土が乾燥気味になるよう心がけましょう。排水性に優れたスリット鉢やプレステラがおススメです。
肥料
成長期(春から秋)には、月に1回、薄めた液体肥料を与えると良いです。休眠期には肥料を与える必要はありません。
Chunsukeが活用している用土
私が使用している用土は、赤玉土と軽石(中粒)を1:1の配合です。
- 赤玉土は、適度な保水性と通気性があり、根がしっかりと育つための基盤を提供します。
- 軽石は排水性が高く、根腐れを防ぎます。植物に適した湿度と通気性を維持するため、この用土はドリミオプシス・キルキー・バリエガータに最適です。
増やし方
株分けと球根の分割が一般的な増やし方です。
- 株分け: 春や初夏に、成長した株を鉢から取り出し、株を分けます。健康な部分を選び、再度鉢に植え替えます。
- 球根の分割: ドリミオプシスは地下に小さな球根を持っていることが多く、この球根を分割して増やすことができます。球根が健康な状態であれば、新しい芽が出やすいです。
- 植え替え後のケア: 新しい用土(赤玉土と軽石の1:1配合)に植え、最初は水やりを控えめにして根を安定させます。